大牟田高等学校TOP > 学科紹介 > 調理科
調理科


食と人とをつなぐ架け橋 調理師になろう!!
調理科では、日本料理、西洋料理、中国料理、集団調理などの様々な実習を行い、創る楽しさを体感しながら調理技術の向上を目指します。また、本校調理科は厚生労働省から指定を受けた調理師養成施設です。そこで、卒業後すぐに申請することで国家資格である「調理師免許」を取得することができます。(国家試験免除)技術だけでなく“おもてなしの心”も大切に育み、業界で活躍するプロへ。
調理科の特徴

高校生レストラン開店
総合調理実習の経験をいかし、生徒運営型の校内食堂を開店したり、地域イベントでの出店を行っています。また、ウエルカムスイーツで新入生を歓迎しています。


校内調理、技術コンテスト開催
おもてなしと調理技術の向上をテーマにコンテストを実施しています。


校外学習で 食の世界を広げよう!
テーブルマナーや接客サービスの講習会を通しておもてなしの心を育んでいきます。

令和6年度 主な進路状況
就職
- (株)ホテル日航福岡
- (有)あらい
- (株)てら岡
- (株)Coltivare
- (株)高玉
- (株)梅の花
- (株)デリカフレンズ
- (株)丸美屋
- 医療法人静光園白川病院
- 沢井製薬(株)九州工場など
進学
進学希望者は「調理師免許」+進学先での免許・資格(ダブルライセンス)を目指します。
- 西九州大学
- 中村学園大学短期大学部
- 尚絅大学短期大学部
- 平岡栄養士専門学校
- 福岡ホテル・ウェディング&製菓調理 専門学校 など
調理科のカリキュラム

調理は基礎・基本があってこそ!!
まずは基礎調理をじっくりと。実習服の着方や包丁をとぐところからスタートします。そして、一つ一つ調理技術を身につけながら、みんなで美味しいものを作り上げていきます。

- 包丁技術(切り方)を頑張る。
- 食物調理技術検定4級・3級に合格する。
- 調理コンクールで美味しい料理を作る。

食べる人のことを思い献立づくりから調理まで腕を磨く
栄養や食品について学んだ知識を生かして献立を作成し、調理実習で腕を磨きます。
2年次に取得を目指す食物調理技術検定1級では、おもてなし料理に挑戦します。

- ”おもてなしの心”を学ぶ。
- 食物調理技術検定2級・1級に合格する。
- 美味しい料理を食べて味覚を磨く(修学旅行などで実施)。

国家資格「調理師免許」の先にあるキミノミライ
知識・技術が定着し、卒業後には国家資格「調理師免許」が取得できます。

- 調理コンテストに挑戦する。
- 技術考査(調理知識の筆記試験)に合格する。
- 夢がカタチになる。
Pick up!

包丁セット
包丁には和包丁や洋包丁などの種類があり、目的や用途に応じて使い分けをしています。入学時に自分の名前を入れた包丁を準備し、大切に使っていきます。

総合調理実習室
大量調理の技術を学ぶ実習室です。回転釜やスチームコンベクションなどの調理機器があります。発注、調理、サービスなどの実践力を身に付けます。

標語コンテスト入賞
調理科では様々な食に関するコンテストに挑戦しています。未来に残したい『日本の食』標語コンテストにおいて、一般部門829点の中から入賞に選ばれました。
3年間のカリキュラム
1年生は日本料理、2年生は西洋料理、3年生は中国料理を学びます。

在校生にインタビュー
いつも頑張っていることや学校生活について

私は調理や製菓に興味があり、もっと食分野を学びたいと思い調理科に進学しました。調理の基礎や食品の特性を学びながら、好きな野菜を使った料理がたくさん作れるようになりたいです。
調理科 1年生
吉村 洸珀さん
(長洲中 出身)

私が調理科を志望した理由は、卒業時に調理師免許を取得できるところに魅力を感じたからです。また、お菓子作りが好きなので高校卒業後は製菓専門学校への進学を目標に頑張っていきます。
調理科 1年生
境 杏奈さん
(宅峰中 出身)

私は料理を作ることが好きです。また、食べる人の喜ぶ姿を見ると嬉しい気持ちになります。これから調理技術を磨き、高校では調理師免許、大学では栄養士免許を取得したいと考えています。
調理科 1年生
松尾 空愛さん
(荒尾第三中 出身)